写真をクリックすると特産品の詳細をご覧いただけます
梨北米
特徴
八ヶ岳南麓に位置し、「日本名水百選」に選ばれる名水の里を擁し、南アルプスの清流水が流れる自然豊かな環境です。
北杜市明野町は、日照時間の長さ日本一を誇るなど、安定した気候に恵まれています。この地が育んだ米が『梨北米』です。
日本穀物検定協会による米の食味ランキングで通算10回「特A」を受賞し、平成20年には日本一美味しいお米にも選ばれるなど、良食味で知られる『梨北米』です。
生産量が少なく全国に出回らないため、幻の米と呼ばれる「農林48号」は、SNSで「おにぎりの神降臨!!」と称され、冷めてもおいしい米と絶賛されました。
各種紹介
南アルプス連峰と八ヶ岳の山々に囲まれており、ミネラルたっぷりの水と肥沃な大地、長い日照時間が『梨北米』をおいしく育てます。
陽に溢れ、地は肥え、三方の山間から溢れ出す名水、この三大要素が溢れる産地が生み出した、生産者の努力の結晶です。
食味ランキングの最高評価「特A」を通算10回獲得している『梨北米』の、高い食味を是非味わってください。
通称「よんぱち」と呼ばれ、栽培が難しく栽培地域が限られていることから流通量が少なく、「幻のお米」と言われています。
おにぎりにすると冷めてもおいしく、強い甘味と旨味、香ばしさを持つことから、地味の豊かさにこだわる料理屋等でも好んで使用されています。
北杜市白州町から韮崎市龍岡町までの地域、主に釜無川右岸で作られるコシヒカリです。
花崗岩質の砂質土壌と粘土質が混ざり合った、特に米作りに適した土壌を持つこの地域では、江戸時代には将軍様へ献上米とされていたといわれる由緒あるお米です。
農林水産省の特別栽培農産物表示ガイドラインに従い、化学肥料・農薬の使用を基準値の50%以下で栽培した「安全」「安心」なお米です。
夏の高温に強い品種で、粒が大きく食べ応えがあり、その名の通りツヤのある美しい炊きあがりも特徴です。もっちりとした食感で甘みの強いお米です。
全体の出荷量の1%に満たない非常に流通量が少ない品種であり、『上品な甘さ』と『強い旨味』が特徴です。
梨北米商品


ご購入はこちら
- 直売所
- ECサイト
- 【梨北米のおいしい炊き方】
※「梨北米」および「梨北米こしひかり」「梨北米農林48号」「梨北米武川コシヒカリ」「梨北信玄米」は、JA梨北が商標法に基づき商標権を所有しております。当JAに無断で使用することはできません。
甲州牛

特徴
山梨の豊かな自然の中で、甲州牛研究会の会員により、磨き抜かれた飼育技術の積み重ねにより、丹念に育てられた黒毛和種肥育牛。
その中でも、品質ランクの4・5等級に格付けされた牛のみが、「甲州牛」として販売されます。
太陽の恵みと、新鮮な水と、あふれる緑の自然の中でゆっくりと時をかけて、丹念に育て上げられました。
やわらかい肉質、鮮やかな肉色、豊かな風味の舌ざわりの「甲州牛」は、きっとご満足いただけるものと存じます。ぜひ一度ご賞味下さい。
ご購入はこちら
ぶどう

収穫時期
7月中旬~9月上旬
主な産地
韮崎市穂坂地区
韮崎市上ノ山地区
甲斐市旧双葉町
ご購入はこちら
もも

旬の時期
6月下旬~8月下旬
主な産地
韮崎市新府地区
韮崎市大草地区
甲斐市旧双葉町
ご購入はこちら
新府共選場・・韮崎市中田町中條3513
大草共選所・・韮崎市大草町下條西割1-1














